十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

ウォール・ストリート・ジャーナル

宇宙戦争に備える米国、中ロの潜在的脅威に対抗

表舞台から消えたジャック・マー氏、食糧問題に傾倒

【社説】ムーア氏死去、技術革新時代のリーダー

パスワード定期変更、むしろ安全を損なう

東芝株主、またも貧乏くじ

WBCで大いに興奮 忘れていた野球の醍醐味

スタバ新CEO始動、バリスタ資格も取得

複数枚画像

チャットGPTで履歴書に「お化粧」 見破る企業

米誌の大学ランキング崩壊、いかに起こったか

ウクライナ穀物生産、23年度は15%減=ソルスキー農相

ボウリングに5万円? 米で広がる変動価格制

「習氏は良い指導者?」中国チャットボット答えず

MSの業務ソフトにAI導入、失敗は許されず

中国サイバー攻撃、米ネットワークに数年潜伏も

【社説】クレディ・スイスに及んだパニック

個人投資家のキャッシュ志向強まる 利益追い求め

複数枚画像

中国の李強新首相、習氏の「歯止め役」に期待

【社説】米国の小さな銀行パニック

SVBなぜ破綻 規制当局は何をしていたのか

米消費者トラブル過去最多、リベンジ行動も増加

プーチン氏の「エネルギー秘密兵器」は元米銀行員

マニュアル車の人気じわり復活、EV化に逆行

台湾の離島、戦時シナリオを経験 ネット不通に

複数枚画像

景気後退入り、予測が常に「半年先」の訳は

複数枚画像

AIに「iPhoneモーメント」到来

ロシア人移住増えるアルゼンチン、妊娠後期に到着も

複数枚画像

米軍機に迫る中国戦闘機 同乗した記者が目撃

複数枚画像

ツイッターの人員削減、限界は? 他のIT企業も注視

アルツハイマー病、「アミロイド」原因説に勢い

インフレに追い付けない賃金、世界的な現象に

もっと見る

勝毎電子版をご購読されている方は無料でウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)電子版を全て読むことができます!

登録方法はこちら

WSJ日本版 アクセスランキング

1

仮想世界「メタバース」に厳しい現実

 仮想世界「メタバース」は、大きな話題を呼んでから2年足らずで厳しい現実に直面している。

2

リモートワーク時代が終わった米国

 コロナ禍で数百万人の米国人が職場から自宅の地下室や寝室に引きこもってから数年たち、リモート勤務は希少なものになりつつある。

3

グーグル、コスト削減強化を社員に通達

 米アルファベットと傘下グーグルは従業員に対し、今年の経費節減目標を達成するためにあらゆる面でコスト削減の取り組みを強化すると伝えた。

4

崩壊し始めたロシア経済、来年には資金枯渇か

 ロシア経済は低成長軌道へとシフトし、長期的に脱却できない可能性が高まっている。

5

チャットGPTで最も影響を受ける職業は

 生成人工知能(AI)の登場で最も大きな影響を受けるとみられる専門職の一つは会計士であることが、新たな研究から分かった。

6

表舞台から消えたジャック・マー氏、食糧問題に傾倒

 かつて巨大テック企業のトップに君臨した人物が、最近熱心に調べているのは魚や米の問題だ。

7

【エッセー】戦争への備え再び、日本とドイツの避けがたい道

 ドイツのショルツ首相は、今この瞬間を「時代の転換点」と呼んでいる。日本では「新しい戦前」というフレーズが、ほぼ同じことを表すのに使われている。

8

チャットGPT、イタリアで一時使用禁止

 イタリアのデータ保護当局は、米オープンAIが開発した「チャットGPT」を一時使用禁止とした。チャットGPTが不適切に情報を収集・保存しているとの判断だ。

9

大卒の価値、米国民の過半数が評価せず WSJ調査

 米国民の過半数は、大学の学位がコストに見合わないと考えている。WSJとNORCの世論調査で明らかになった。

10

大学より見習い 米国の若者に変化

 米国ではコロナ下で学校離れが進み、高校生の選択肢が「大学ありき」から「大学か職業プログラムか」へと急速に変化している。

WSJ日本版 ライフ

大学より見習い 米国の若者に変化

 米国ではコロナ下で学校離れが進み、高校生の選択肢が「大学ありき」から「大学か職業プログラムか」へと急速に変化している。

子どもの食物アレルギー、犬・猫同居で発症率低下=研究

 家庭内に犬や猫がいる子どもは他の子どもに比べて食物アレルギーを発症しにくいことが、29日に発表された研究で明らかになった。

上司に正しく愚痴る方法

 上司に不満を言う場合は礼儀正しく行う必要がある。でなければ「部署の愚痴り屋」になりかねない。

月面に大量の水 微細なガラスビーズ内に

 学術誌「ネイチャージオサイエンス」に掲載された論文によると、月の表面には微細なガラスビーズに埋め込まれた新しい水源があることが分かった。

在宅勤務は業績の足かせ? 出社義務付ける企業

 最近のオフィス回帰の動きには、経営者の管理意識の再燃と、自宅で働く従業員の生産性が看過できないレベルまで低下していることへの懸念が反映されている。

WBCで大いに興奮 忘れていた野球の醍醐味

 野球が――粗野で古めかしく、いつの世も変わらない余暇として定着した野球が――注目を浴びる瞬間を迎えている。本当に久しぶりに。

致死性の真菌感染、米で急拡大 衛生当局が警鐘

 約15年前に日本で発見され、感染するとしばしば死に至る真菌「カンジダ・アウリス」が全米で急速に広がっているとして、米当局の研究者が警鐘を鳴らしている。

「静かな退職」に効くのは競争?それとも協働?

 昔ながらの社内競争は、「静かな退職」と呼ばれる現代の苦悩の解毒剤となるのか。

ボウリングに5万円? 米で広がる変動価格制

 需要に応じて価格を変えるダイナミックプライシングが、米国ではスポーツジムや市営ゴルフ場など日常的な分野にも浸透している。

バフェット流投資術でワインの目利きに

 「オマハの賢人」が使う戦略はワイン購入でも驚くほど応用が利く。

アシスタント職減少 失われる幹部の象徴

 ソフトウエアの登場で多くの事務作業が自動化され、在宅とオフィスのハイブリッド勤務の時代になった今、企業幹部のアシスタント職が減少している。

TikTok新エフェクトが物議 美しさ巡る議論に拍車

 形の整った血色の良い頬、ふっくらとした唇、手入れされた色の濃い眉毛に毛穴が見えない肌――。顔が驚くほど変化するTikTokのエフェクト「ボールド・グラマー」が物議を醸している。

マニュアル車の人気じわり復活、EV化に逆行

 米国のマニュアル・トランスミッション車の愛好家は、電気自動車(EV)革命を甘んじて受け入れているわけではない。

アルツハイマー病、「アミロイド」原因説に勢い

 アルツハイマー病の原因物質や治療法に関する有力な説をめぐり、エーザイの新たな認知症治療薬の成功が、数十年来の論争を沈静化するのに一役買っている。

週休3日制の真実 経験者は語る

 週休3日制を試す米企業が増えているが、実際に経験した労働者の間ではその効果を巡り意見が分かれている。

エアジョーダン6足が競売に 優勝試合で着用

 米プロバスケットボール協会(NBA)の元スター選手マイケル・ジョーダン氏が着用したナイキのスニーカー「エアジョーダン」6足を、競売大手サザビーズが28日にドバイで出品する。

米国のコロナ死者数 なぜ止まらないのか

 米国では新型コロナウイルスの流行の勢いは衰え続け、今年の冬は感染者数が急増する事態にはならなかった。しかし亡くなる人は後を絶たない。

「退屈なCEO」のすすめ

 カメラを避け、ドラマを最小限に抑えたCEOは、貴重なリーダーシップの教訓を与えてくれる。

あなたの脳を会社が追跡するとき

 雇用主は社員の電子メールやパソコンのキーストローク、通話を追跡できる。しかし、彼らの脳を日常的に追跡し始めたらどうなるだろうか。

米女子高生、自殺リスクが過去最高=CDC

 米国の女子高校生を対象とした調査で、2021年には自殺を試みることを真剣に考えたとの報告が30%と、11年の19%から増加した。

十勝毎日新聞電子版HOME