おうちごはん塾(195)「ビビンバ風ごはん」
ヘルシーな食材で作る簡単アイデアメニュー
保存食&家にあるものでできる
<材料>(2人分)
◆だしを取った後の昆布…10cm 1枚
◆干しシイタケ…………………………3枚
◆ニンジン……………………………5cm
◆紅ダイコン…………………………5cm
◆ツナ缶………………………1缶(70g)
◆コーン缶……………1/2缶(180g)
◆温泉卵…………………………………2個
◆ごはん………………………茶わん2杯分
◆刻みのり………………………………適宜
◆A
日本酒、みりん、しょうゆ…各大さじ1
◆塩(塩もみ用)………………………少々
◆酢…………………………………大さじ1
◆かつお節…………………………1パック
<作り方>
(1)ニンジンと紅ダイコンは千切りにして軽く塩を振る。
(2)干しシイタケは70ccの水で戻して千切りにする。
(3)(2)をシイタケの戻し汁と一緒に火にかけて、Aを加えて汁気がなくなるまで煮る。
(4)昆布は半分に切ってさらに縦の細切りにし、水50ccにAを入れて煮る。水分が少なくなったら酢を加える。酸味が飛んだらかつお節を加える。
(5)器にごはんを盛り、(1)、(3)、(4)、ツナ缶、コーン缶を乗せて温泉卵を添える。好みで刻みのりをトッピングする。
保存食&家にあるものでできる
<材料>(2人分)
◆だしを取った後の昆布…10cm 1枚
◆干しシイタケ…………………………3枚
◆ニンジン……………………………5cm
◆紅ダイコン…………………………5cm
◆ツナ缶………………………1缶(70g)
◆コーン缶……………1/2缶(180g)
◆温泉卵…………………………………2個
◆ごはん………………………茶わん2杯分
◆刻みのり………………………………適宜
◆A
日本酒、みりん、しょうゆ…各大さじ1
◆塩(塩もみ用)………………………少々
◆酢…………………………………大さじ1
◆かつお節…………………………1パック
<作り方>
(1)ニンジンと紅ダイコンは千切りにして軽く塩を振る。
(2)干しシイタケは70ccの水で戻して千切りにする。
(3)(2)をシイタケの戻し汁と一緒に火にかけて、Aを加えて汁気がなくなるまで煮る。
(4)昆布は半分に切ってさらに縦の細切りにし、水50ccにAを入れて煮る。水分が少なくなったら酢を加える。酸味が飛んだらかつお節を加える。
(5)器にごはんを盛り、(1)、(3)、(4)、ツナ缶、コーン缶を乗せて温泉卵を添える。好みで刻みのりをトッピングする。
<もう一品>
乾燥野菜・キノコ活用スープ
<材料>(2~3人分)
◆乾燥野菜・キノコ……………各1つまみ
◆水………………………………500cc
◆チキンブイヨン………………1個(固形)
◆しょうゆ、塩…………………………適量
◆ごま油…………………………………適量
【乾燥野菜・キノコの作り方】
バットにペーパータオルを敷き、その上にキノコ、ニンジン、ネギ、カブやダイコンの葉、紅ダイコンなどを散らす。陽の当たる場所に1~2日置くと出来上がり!
<作り方>
(1)水に好みの乾燥キノコと乾燥野菜を入れて加熱する。
(2)煮立ってきたらチキンブイヨンを入れ、しょうゆ、塩で味を調える。香り付けにごま油を加えて仕上げる。
<今月の先生>
栂安信子先生
料理研究家。カフェや栄養ケアステーションなどを備える複合施設「ノブキッチンカフェ」(帯広市)の代表を務め、料理教室「ノブキッチン」を主宰。地元の食をPRする、とかち観光大使としても活躍している。
◆おうちごはん塾
家庭でも簡単に作れるメニューを4人の先生が紹介する、Chaiの連載です。
※フリーマガジン「Chai」2025年4月号より。
※写真/清田千裕。写真の無断転用は禁じます。
おうちごはん塾
家庭でも簡単に作れるメニューを、十勝管内の4人の先生が教えてくれます。