十勝毎日新聞電子版
Chaiでじ

2025年8月号

特集/夏の学びチャレンジ

夏の学びチャレンジ(6)「Chai的自由研究 作ってみよう!~帯広児童会館」

 テーマが決まれば、あとは実際に取り組むだけ!「作る」に注目して、自分だけの楽しい工作をしてみよう。

自宅で遊べる!手作りおもちゃ
 身近な材料で誰でも楽しめる工作。帯広市児童会館には、作るのも遊ぶのも夢中になる工作のアイデアがたくさんありました。

教えてくれた人
工作指導員 井上英二さん
「作って遊んで楽しい工作です!」 


工作1
くるくる万華鏡


<用意するもの>
アクリルパイプ……………………1本
スチレンボード……………… 1枚
ペットボトルの上部5cm程度…1個
発泡スチロールの球(大・小)…2個
好きな色のテープ
接着剤
やすり

材料A 飲み口に合うようにこの形に切る


<作り方>
(1)アクリルのパイプに好きな色のテープを貼る

point
さまざまな色を混ぜると、より鮮やかになりますよ


(2)片方の端に、穴と同じ直径の球を接着剤でつける。球の大きさはやすりをかけて調節する


(3)反対側からパイプの中を転がる大きさの球を入れる


(4)ペットボトルの飲み口にをつける。パイプに接着剤でつける


<遊び方>
ペットボトルに目をあて中をのぞいた状態で、顔を上げたり下げたりすると球が転がって、中の景色が変化します

<万華鏡内の様子>
不思議な世界をのぞいてみよう!




工作2
ピッタリくっつく魔法のゴム


<用意するもの>
ゴム板(厚さ5mm×30cm×30cm以上)…1枚
銅板(厚さ0.5mm×3cm×3cm)…………2枚
取っ手……………………………………………………1個
ボルト……………………………………………………2個
ワッシャー………………………………………………4個
ドライバー


<作り方>
(1)取っ手の取り付け穴の位置に合わせて、ゴム板の中央部分に穴を開ける。銅板にも同じ大きさの穴を開ける

(2)ゴム板の上から取っ手、ワッシャー、ゴム板、銅板、ボルトを重ね、ドライバーで固定する


<遊び方>
垂直に引っ張ると・・・?
ゴム板をテーブルの上に置き、上に引っ張る。テーブルとゴム板の間に空気が残っていると、ゴム板が離れる場合があるため注意


豆知識
なぜゴム板が机から離れないの?
 ゴム板が離れない理由は、地球の周りを覆う空気の層の圧力「大気圧」が関係する。大気圧の大きさは縦1cm、横1cmで1kgの重さになり、今回の縦30cm×横30cmだと900kgの重さがゴム板の上にかかる。そのため簡単に持ち上げることができない。同じ原理で、身の回りには「吸盤」がある。



工作3
パラシュートロケット


<用意するもの>
ペットボトル………1/2本
太めの輪ゴム……………1個
ビニール袋………………1枚
40cmのもめん糸……6本
手縫い糸…………………1本
割りばし…………………1膳
セロハンテープ
ハサミ
キリなど先がとがったもの


<作り方>
(1)ビニール袋を直径35cm程度の正六角形に切る。40cmのもめん糸を6本用意する。すべての角にセロハンテープでもめん糸を貼る


(2)もめん糸を貼った側を外側にし、糸を束ねてしばる


(3)しばった部分を割りばしの細い方にセロハンテープで固定する


(4)半分に切ったペットボトルの中間に穴を2カ所開ける。2つの穴に太めの輪ゴムを通す


※輪ゴムがうまく通らない場合は、輪ゴムの端に手縫い糸をつけ、穴に入れて引っ張ると良い。通した輪ゴムの端をセロハンテープで止める


<遊び方>
空に向けて飛ばそう!
(1)輪ゴムに割りばしを引っかけて飲み口から外に押し出し、つかむように持つ


(2)空に向け、矢を放つように飛ばすと、パラシュートが開く
この時、絶対に人に向けて飛ばさないこと


point
ビニール袋に好きな絵や模様を描くと可愛く仕上がります



興味の幅が広がる 科学展示室


 子どもから大人まで科学の原理と法則を学べ、「見て・触れて・ためす」参加体験の展示室。「化石発掘体験」「標本観察デスク」「手回し発電」「星座を見てみよう」など約25点の展示品、10点の簡易実験ブースを設置する。自分で操作して、科学に触れる楽しさを学んで。入場料:大人180円、高校生・65歳以上90円、中学生以下無料




EVENT
親子おもしろ教室
第4回「身近なものでプラバン遊び」
8月23日(土)
時:(1)9時30分~10時15分(2)10時30分~11時15分
料:無料※要申し込み(8/9~)
※5月から翌2月まで毎月第4土曜日(12月と1月は第3土曜)開催。対象は幼児、小中学生と保護者

親子科学実験教室
8月のテーマ「つかめる水や玉を作ろう」
8月17日(日)
時:(1)10時~11時(2)13時15分~14時15分
料:無料※要申し込み(8/3~)
※毎月第3日曜開催。対象は小学生以上の親子(高学年は児童のみの参加可能)

星の観察会
8月1日(金)
時:19時~20時15分
料:無料※要申し込み。毎月開催(次回は9/12)。悪天候の場合は、プラネタリウムでの代替講座もあり
市HP

<帯広市児童会館>
帯広市緑ヶ丘2
Tel:0155・24・2434
営:9時~17時
休:月曜

※フリーマガジン「Chai」2025年8月号より。
※写真/平栗玲香。写真の無断転用は禁じます。