十勝毎日新聞電子版
Chaiでじ

2025年8月号

特集/夏の学びチャレンジ

夏の学びチャレンジ(8)「Chai的自由研究 作ってみよう!~遠藤木工」

小物の収納に便利!フリーボックス

 テーマが決まれば、あとは実際に取り組むだけ!「作る」に注目して、自分だけの楽しい工作をしてみよう。

気分は大工さん!夢中になれる木工工作
 あらかじめカットした木材を使う、手軽な工作のアイデア。帯広市で住宅リフォームやオーダー家具を手掛ける、遠藤木工に教えてもらいました。

教えてくれた人
遠藤木工 中高建一さん(左)、下元守さん
「達成感を味わえますよ!」


その1
小物の収納に便利!フリーボックス
(縦30cm×横50cm×高さ30cm)作業時間/約1時間


<材料>
側面用 板材
縦10cm×横30cm…A 6枚


縦10cm×横50cm…B 6枚


隅木(すみき)用(四隅に使用し、柱の役割を果たす)
1×1材(断面が1.9cm×1.9cm)30cm…C 4本


底板用
ベニヤ板 28cm×48cm×厚み2.3mm…D 1枚


■そのほかの材料
木ネジ 径3.3mm×長さ3cm 56本(側面48本、底8本)

■必要な工具
電動工具(なければドライバー、キリ)

<大まかな手順>
(1)A(短い板)で2つの側面を作る
(2)B(長い板)をAと固定
(3)底板をはめる

<作り方>
(1)最初に側面(短い方)を二つ作る。Aを上から3枚並べてその両端にCを1本ずつ置く。底板をはめるために下は2.3mm開けておく。裏返してAの4隅にネジ留めしてCと固定する。

point!
底板をはめるスペースを作るため、下の部分は2.3mm開けておく

電動工具がない場合は、事前にキリで穴を開けておくとネジ留めしやすい。同じものをもう一つ作る


(2)(1)で完成した短い側面とBを3枚並べてネジ留めする。これも下は2.3mm開けておく。これで外枠が完成


(3)2.3mm開けておいた下側へ底板Dをはめ、各隅に2本のネジで固定する


point!
ペンキやニスを塗って、自由にアレンジしてみよう!外で使う場合は、表面を防水用の保護塗料で加工すると◎



その2
いろんな大きさ&形で作ろう 端材の積み木
作業時間/30分~1時間


<材料>
端材………好みのサイズを1個~
紙やすり…180番(角を取る)、240番(表面を磨く) 各1枚

<作り方>
全体にやすりをかける。角を取ったり表面を滑らかにしたりなどお好みで。

point!
刃物を使用しない単純作業なので、幼い子どももOK!集中力を養います。



自分で作るのは難しい 工具がない そんな時はプロに相談を!


 遠藤木工では、工作について職人からアドバイスを受けられます。作業場でカンナを使った箸づくりの指導(写真)なども可。このサイトで紹介した工作の材料も用意できるので、相談してみよう(有料の場合あり)。
※事前に電話で予約をすること

<遠藤木工>
帯広市東10条南17丁目2
Tel:0155・23・9672
営:8時15分~17時15分
(電話での問い合わせは9時~ ※12時~13時は不通)
休:第2・4土曜、日曜、ほか不定(詳細はHPで確認を)

※フリーマガジン「Chai」2025年8月号より。
※写真/辰巳勲。写真の無断転用は禁じます。