十勝毎日新聞電子版
Chaiでじ

2025年8月号

特集/夏の学びチャレンジ

夏の学びチャレンジ(1)「テーマ探しのヒント~帯広百年記念館」

今年の自由研究は何にする? アイデアの見つけ方から情報収集のコツまで
身近な疑問から始まる テーマ探しのヒント
 意外と難しいのが「テーマ決め」。日々研究に勤しむ学芸員と教員が自由研究のアイデアをご提案します。

日常の疑問を解決しよう!
 まずは、自分の身の回りにあるものに着目してみてください。家の中、庭、近所の公園など「あれ何だろう?」と疑問を感じる瞬間はありませんか。「〜してみたい!」がテーマ探しのきっかけになります。

 テーマが決まった後には、決めた課題と長時間向き合わなければなりません。自分がワクワクしないテーマは最後までやる気を持続させるのが大変。迷ったら少しでも心が動くもの、知りたい!という気持ちを大切にしてください。なかなか決まらない時は、家族や友達、学芸員や図書館司書などに相談して、ヒントをもらうのも良いでしょう。

参考にしてみて!自由研究のテーマ


Check 帯広百年記念館でできること
 常駐する学芸員が、「好きな分野・取り組める期間」などを細かくヒアリングしながら一緒にテーマを探すお手伝いをします。資料探しや特定の分野に詳しい講師の紹介なども可能。中学生以下は展示室の観覧も無料なので、気軽に利用してください。

アイヌ民族文化情報センター「リウカ」には、昆虫や植物、アイヌ文化についての図鑑や書籍がそろう

アイヌ語を学べる手作りカード


教えてくれた人
学芸員 伊藤彩子さん


<帯広百年記念館>
帯広市緑ヶ丘2 緑ヶ丘公園内
Tel:0155・24・5352
開館時間:9時~17時(入館は30分前)
休館日:月曜(祝日は開館、翌日休み)



新聞を活用しよう!
 新聞は情報の宝庫。さまざまな出来事を一覧で見ることができます。大きい見出しは、本文の要約です。見出しを読むだけで何があったか分かるようになっています。少しでも目を引く言葉や写真があったら本文も読んでみましょう。

芽室西中学校で行われた新聞を活用した授業の一コマ。テーマに沿った記事を見つけ、班で相談しながら模造紙にまとめている


 日頃から情報のストックをすることも大切です。興味のある記事を見つけたら切り取り、紙やノートにまとめておきましょう。記事が載った日付、「いつ」「どこで」「何があった」のか、選んだ理由などをまとめておくと見返した時に便利です。ためたスクラップを1冊にまとめて「スクラップ帳」を製作するのも立派な自由研究になりますよ。

Challenge! 新聞スクラップを作ってみよう!


1.要約
  記事を読んで「いつ」「どこで」「誰が」「どうなった」をまとめる
2.記事
  記事を切り取り、張りつける。記事を読み、内容が分かる部分に色をつける。記事に合う見出しをつける
3.調査
  記事に関連することを調べ、地図やグラフ、文章を載せる
4.思考
  記事を読んで思ったことを書く

教えてくれた人
芽室西中学校 掛水成幸先生


※フリーマガジン「Chai」2025年8月号より。
※写真の無断転用は禁じます。

夏の学びチャレンジ

 待ちに待った夏休みがやって来ました。たっぷり遊んだ後は、勉強もお忘れなく。好きなテーマを見つけ、家族や友達と学ぶ楽しさを実感してみませんか。

夏の学びチャレンジ(2)「テーマ探しのヒント~帯広市図書館」

夏の学びチャレンジ(1)「テーマ探しのヒント~帯広百年記念館」