東洋医学へのいざない 第7回 「寒熱」の「陰陽」とは? 温め・冷やすのバランスも大事
前回、東洋医学の根幹である「陰陽(いんよう)」についてお伝えしましたが、陰陽で対応して考えられる最も代表的なものとして、「寒熱(かんねつ)」という考え方があります。「寒」は「陰」に、「熱」は「陽」に当たります。この「寒熱」の「陰陽」のバランスを取ることは、とても大事なことです。
慢性の腰痛で腰に冷湿布をしている患者さんをよく見掛けます。急性の症状で熱を持っているときは冷湿布で...
左は寒けのあるとき温灸をする「大椎(だいつい)」、右は滞った血を一滴取り除く親指のツボ「少商(しょうしょう)」の位置
前回、東洋医学の根幹である「陰陽(いんよう)」についてお伝えしましたが、陰陽で対応して考えられる最も代表的なものとして、「寒熱(かんねつ)」という考え方があります。「寒」は「陰」に、「熱」は「陽」に当たります。この「寒熱」の「陰陽」のバランスを取ることは、とても大事なことです。
慢性の腰痛で腰に冷湿布をしている患者さんをよく見掛けます。急性の症状で熱を持っているときは冷湿布で...
この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。