勝毎電子版ジャーナル

勝毎電子版

しらせの食事

私が「しらせ」船内で行っている隠れミッション 南極先生 再び極地へ。(10)

柴田 和宏

南極観測隊員(元小学校教諭)

 「総員起こし」しらせの1日はこの艦内放送から始まります。時刻は午前6時。多くの隊員は「総員起こし」を合図に観測隊公室へ足を運び、朝食を食べます。私は蓄えた脂肪を少しでも減らすべく、朝食は取らずに30分ほど長く眠ります。船はゆりかごのように常に揺れ、目覚めを促す朝日が差し込む窓は居室にはありません。ですから、睡魔のささやきを振り払うのが起きてすぐの作業となります。しかもこの睡魔、1日中私のそばでささやいてくるので厄介です。居室でデスクワークをしていたら、いつの間にか夢の中にいることもしばしば。朝の睡魔との戦いに打ち勝ち、身支度を整えると、すぐに仕事場へと向かいます。

 しらせの船内は、玄関にあたる入り口(舷門)のある階を1階とすると地上6階、地下3階の計9層に分かれています。1階には私たち観測隊員の居室があります。ここを第1甲板と呼びます。第1甲板の下は第2~4甲板。第1甲板の上は、01~05甲板と呼び、屋上にあたる部分が06甲板となります。私の仕事場は05甲板。最上階です。目的地まで続く階段は60段ほど。途中で乗員の方に会うと、互いに左肩を後ろに引き合い、半身になりながら「お疲れさまです」とあいさつ。マスクをして上ると、05甲板に着くころには呼吸が上がり、マスクが口にはりつきます。これだけでも脂肪燃焼効果が期待できそうです。

メンテナンス中の観測機器


 第1観測室と呼ばれる部屋に入ると、外気を取り込むためのポンプの動作音がそこかしこから聞こえてきます。私が扱っている機器は、空気中に浮かんでいる微粒子(エアロゾル)の大きさや数を計測するものがほとんどです。それぞれの機器が正常に動作しているか、朝、昼、晩の1日3回確認するのが私の仕事です。

 機器が正常に動作していれば仕事はいたって簡単。不調になったら大変。マニュアルを調べながら対処しなければなりません。そう。あの英文だらけのマニュアルです。そういう時は現代の翻訳こんにゃく、スマホアプリの出番。アプリを起動しスマホを英文にかざすと、あら不思議・・・・日本語に変わりません。ネットがないと使えないのが現代の翻訳こんにゃくの欠点。やはりドラえもんのひみつ道具は優れものです。そうなると頼りになるのは訓練の時に得た知識と経験。分解してバルブを清掃したり、中の配管を確認したりと、いくつかの可能性を考えながら試行錯誤を繰り返します。どうしようもなくなった時には、国内へ質問メール送信。スマホは全くネットにつながりませんが、パソコンからはメールが送れるのです。

 朝の業務を終えたら、8時半ころから講義が始まります。時刻を艦内放送風に言うと「0830(マルハチサンマル)」です。昭和基地で生活する際のルールや、ヘリコプターの搭乗の仕方、ロープワークなどなど。南極に到着するまでに学ばなければならないことはたくさんあります。

私のしらせの日課


 講義を終える頃には昼食時間となります。しらせの食事は、ご飯やおかずを自分で盛り付けるビュッフェ方式です。食べ過ぎないようにご飯の量は少なめにするのですが、おかずの種類が多いので結果的にたくさん食べることになってしまいます。毎週金曜日の昼食はカレーライス。9のつく日はステーキの日と決まっており、その日が来ると余計に気合が入って盛り付けすぎてしまいます。「この後運動するから、食べてもいい!」と自分で自分を許し、しっかりと食べ過ぎます。

 食事の席は自由席。8人掛けのテーブルに4人ずつ向かい合って食べます。新型コロナウイルスの感染リスクを最小限にとどめるため、テーブルの中央はビニールカーテンで仕切られています。2週間の隔離とPCR検査を通過してきた隊員たちなので大丈夫とは思うのですが、念には念を入れての対応です。私にとって、食事の時間は他の隊員と会話をする数少ない機会の一つです。まだ会話したことがない人を見つけ、隣の席が空いているとそこに座り、二言三言会話を交わします。「船揺れてますね。船酔いは大丈夫ですか?」これが私の第一声です。私は話題が決まっていないと何を話していいかわからないので、船酔いネタを切り口に話し掛けます。残念ながら会話はそれほど盛り上がりません。二の矢、三の矢の話題を準備していないので、1往復で終わってしまうこともあります。それでもいいのです。私の隠れミッションは達成となります。

艦上体育


 午後からはトレーニング室でちょっとしたウエートトレーニングをし、天気が良ければ外に出ます。外で運動ができるかどうかは、朝の艦内放送で確認。「0800から1730まで艦上体育を許可する。ランニングは左回り」と放送されれば、外でランニングができます。日本は冬でも赤道付近は真夏のよう。日中は30℃近くまで気温が上がることがありました。ほぼ真上から降り注ぐ陽の光を浴び、海風を受けながらのランニングは最高です。1周200mほどの甲板をひたすらぐるぐる回るだけなのですが、船が揺れるため、平らなはずの甲板が起伏に富んだコースに変化。体がふっと浮き上がる下り坂もあれば、太ももに負荷を感じる上り坂もあります。なかなかテクニカルなコースです。自分の前を走っている人を次々に目標にしていくと、自然とペースが上がります。甲板ではランニングをする人の他に、筋力トレーニングをする人や、フットサルをする人、キャッチボールをする人とさまざまです。複数でやるフットサルやキャッチボールはとても楽しそうですが、私は球技が苦手なのでひたすら走り続けます。40分走り終える頃には汗だくです。部屋に戻るとすぐにシャワーを浴びに行きます。

 海の上では真水は貴重品です。だからシャワーは1日1回までと決められています。真水を無駄に使わないために、シャンプーとボディーソープで全身を泡だらけにしてから一気にシャワーで流します。一度に3人ほど入れる広さの浴槽には海水。これが本当の海水浴です。海水風呂のお湯はとろとろとしており、塩分効果なのか体がポカポカと温まります。しかし、どこかに傷口があるとピリッとしみます。海水浴を堪能していると、他の隊員もやってきます。一緒に湯船に浸かったら、私の隠れミッションスタートです。「お湯、熱いですね」これが私の第一声。続けて出身地や仕事のこと、趣味のことなどを聞いて会話を続けます。まるでお見合いみたいなやり取りですが、これも私の隠れミッションです。

 風呂上がりの楽しみはやはりビール。おつまみに手を出すと、せっかく運動してカロリーを消費したのが水の泡になってしまいますが、「また明日走ればいいよ」と自分で自分を許し、ついつい食べてしまいます。満足したら睡魔と戦うことを放棄し、午後10時には布団に入って眠ります。

◇プロフィール
柴田和宏

62次南極観測隊越冬隊員
1974年千葉県生まれ。生まれてすぐに北海道へ来たので自称道産子。
北海道教育大学函館校卒業。元小学校教諭。
57次南極観測隊教員派遣同行者として2017年に南極へ行く。
帰国後は各地で講演を開催してきた。

記事のご意見・ご感想
深掘りしてほしい話題はこちらへ

かちまい投稿ポスト