アイスマン福留さんが注目!!十勝の愛す(11)「ソフトクリームの奥深き世界」
年間1000個以上のアイス、ソフトクリームを食べ、メディアにも多数出演しているアイスマン福留さんの連載第11回!いつものソフトがよりおいしく感じる情報をお届け!
◇ ◇
先日、イタリア・カルピジャーニ社主催のソフトクリーム講習会に足を運びました。平日にもかかわらず会場は満席。約20名の店舗スタッフや商品開発担当者が集い、その熱気に圧倒されました。
講習では「オーバーラン」(空気含有量)の計算方法から、自家製ミックスと既製品の風味の違い、さらには製造マシンの扱い方まで、専門知識が次々と披露されていきます。日常何気なく口にしているソフトクリームの背後に、こんなにも深遠な世界が広がっていたことに、私は心躍らせました。
特に印象に残ったのは、異なるマシンで作られたソフトクリームの食べ比べ体験です。一見同じに見えるソフトクリームでも、口当たりや風味に微妙な差があることに、参加者全員が驚きの声を上げました。まるでワインのテイスティングのような真剣さと楽しさが入り混じる贅沢な時間でした。
十勝に訪問した際、カルピジャーニのマシンを導入している事業者が多く、乳製品に対する地域全体の意識の高さを改めて実感しました。今年は念願のソフトクリームマシン購入を計画中です。
講習会で得た知識を糧に、さらなる探究へと歩みを進める決意を新たにしました。今年も十勝を訪れ、奥深きソフトクリームの世界を巡る旅を楽しみたいと思います。
◇ ◇
先日、イタリア・カルピジャーニ社主催のソフトクリーム講習会に足を運びました。平日にもかかわらず会場は満席。約20名の店舗スタッフや商品開発担当者が集い、その熱気に圧倒されました。
講習では「オーバーラン」(空気含有量)の計算方法から、自家製ミックスと既製品の風味の違い、さらには製造マシンの扱い方まで、専門知識が次々と披露されていきます。日常何気なく口にしているソフトクリームの背後に、こんなにも深遠な世界が広がっていたことに、私は心躍らせました。
特に印象に残ったのは、異なるマシンで作られたソフトクリームの食べ比べ体験です。一見同じに見えるソフトクリームでも、口当たりや風味に微妙な差があることに、参加者全員が驚きの声を上げました。まるでワインのテイスティングのような真剣さと楽しさが入り混じる贅沢な時間でした。
十勝に訪問した際、カルピジャーニのマシンを導入している事業者が多く、乳製品に対する地域全体の意識の高さを改めて実感しました。今年は念願のソフトクリームマシン購入を計画中です。
講習会で得た知識を糧に、さらなる探究へと歩みを進める決意を新たにしました。今年も十勝を訪れ、奥深きソフトクリームの世界を巡る旅を楽しみたいと思います。
※フリーマガジン「Chai」2025年4月号より。
※写真の無断転用は禁じます。
アイスマン福留さんが注目!!十勝の愛す
年間1000個を超えるアイスを食べているアイスマン福留さんの連載がスタート!