北海道の山を切り撮る

日高山脈の「十勝岳」で沢登り 十勝岳(1457m)

  • 林道が途中で崩壊しており、旧入渓地点から1時間ほど歩かなければならない(2019.8)
  • 楽古川を北から数えてA~Cと名付けられている(通称)。登りB下りAが一般的
  • A沢への下降点に注意する。早めに沢に下りてしまうと、B沢右股を下降してしまう。

8月25日 晴れ

  • 05:00 林道終点 200m地点
  • 07:30 B沢出合い
  • 11:00 十勝岳
  • 11:30 下山開始
  • 13:30 B沢出合い
  • 15:30 林道終点  

 十数年ぶりに十勝岳B沢を遡行。今回の山行は、某自治体の消防士2人を含む5人で登る。10時間半の行程だったが、ペースが早く、明るいうちに車止めまで帰ることができた。

 この沢もおそらく2016年の台風10号による被害で、途中で行き止まりになっていた。

 入渓地点までは、約1時間。延々と左岸の林道を歩く。この間、枝沢から流れ出た水でえぐれた箇所が数カ所あった。これを復旧するのは困難だろう。

 C沢出合いまでは作業道があるが、登りでは見つけにくい。標高484m顕著な二股がD、E沢との出合いで、登路は右股。まもなくB沢に入ると、すぐにF1が現れる。サイズ感はあるが、さほど難しくはない。しかし、近頃の雨のせいで水量が多くずぶ濡れになりながら登り切った。今回は左岸を直登したが、右岸の岩盤と草付き帯を高巻くこともできそう。

 その後も河原が無く、800m付近まで滝が続いた。途中1箇所以外は全て直登できた。980m二股を左にとると、十勝岳南側の稜線に行き着く。目立った藪こぎなしでピークまで行ける。

 下降のA沢は稜線上を北にしばらく下りる。A沢は簡単だが上部の笹がきつく、遡行には適さない。今回は下降でロープを使用しなかったが、パーティーによっては数回の懸垂下降を要する場合もある。

 484m地点からは廃作業道が付いており、忠実にたどれば河原歩きをほとんどしなくてもすむ。