【シニア】俳句で読み解く伝統行事 黛まどか著「暮らしの中の二十四節気」
俳人の著者が立春、寒露などの「二十四節気」と、伝統行事にまつわる200句以上を取り上げ、四季と共にある日本の暮らしを豊かにつづる。それぞれの節気や行事の意味と成り立ちを丁寧に解説している。
「小雪(しょうせつ)」は旧暦10月の節で、新暦では11月22~23日ごろ。北国では早くも初雪の便りが聞かれる時期だ。「小雪の箸(はし)ひとひらの千枚漬」は、大正から昭和にかけて活躍した俳人、長谷川かな
「小雪(しょうせつ)」は旧暦10月の節で、新暦では11月22~23日ごろ。北国では早くも初雪の便りが聞かれる時期だ。「小雪の箸(はし)ひとひらの千枚漬」は、大正から昭和にかけて活躍した俳人、長谷川かな
この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
暮らしの情報
「Chai」以外でも暮らしに役立つ情報を、ニュースなどからピックアップ。