CONTENTS

北海道遺産「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」

上士幌市街地を国道273号に沿ってさらに走り、元小屋ダムの手前から十勝三股までの間には、コンクリート橋を含め50もの橋梁(きょうりょう)群が今も残る。1987年に廃線となった旧国鉄士幌線で使われていた。コンクリート製のアーチ橋は道内でも初期に造られ、歴史的価値も高いという。
 旧国鉄士幌線は帯広駅から十勝三股(上士幌町)駅まで全線76キロあった。1925年に帯広~士幌間が開通し、39年に十勝三股までつながった。人を運ぶだけではなく、木材や農産物を運搬する役割を担い、地域の経済発展に大きく寄与した。
 しかし、60年代に入り、糠平から三国峠までの国道の整備が始まる。追うように車社会が到来、人や物は車やトラックでの移動が主流に。士幌線の廃止は、同時にアーチ橋の使命の終わりも意味した。
 野ざらしのままだった橋梁群が再び注目されたのは、廃線から10年後。上士幌町は、所管する国鉄清算事業団に一括取得か撤去かを迫られた。町民有志が保存を求める運動を展開、町や事業団を動かし、取得・保存につながった。2001年には、“昭和初期に十勝内陸の産業開発を目指して建設された第1級の鉄道遺産”として北海道遺産に登録された。

「幻の橋」タウシュベツ

 旧国鉄士幌線アーチ橋梁群の1つで、上士幌町ぬかびら源泉郷から三国峠へ向かう国道273号沿いの「五の沢橋梁」入り口から見て対岸に位置する。1937年に建設され、長さ130メートル、11連のアーチが湖面に映る優美な姿から“めがね橋”の愛称で知られる。ダムの水位が上がる6月ごろから湖に沈み始め、10月ごろには水没。結氷後、12~1月ごろに再び姿を見せ始めるため、幻の橋とも呼ばれる。
 1959年、北海道総合計画で糠平ダムが建設され、清水谷~幌加間の路線位置が変更になった。そのため旧糠平駅、旧糠平小学校などとともに旧路線部分も糠平湖に沈むことになり、幻の橋「タウシュベツ川橋梁」が生まれた。
 近年は地元のNPO法人「ひがし大雪アーチ橋友の会」によって、同橋梁を含めた旧国鉄士幌線のアーチ橋梁群の保全活動が進められ、観光資源として注目を集めるようになった。
 しかし、建設から77年が経過した橋は、夏期は打ち付ける川の水流によって、冬期は氷がコンクリート表面を削り取り、内部に染みこんだ水が凍ったり解けたりする「凍結融解」によって外部と内部から損傷が起こっており、崩壊が危ぶまれている。

GALLERY

前へ
次へ

360 VIEW

AERIAL SHOOT

MAP

ACCESS

タウシュベツ川橋梁

河東郡上士幌町字糠平/国道273号を丸山橋北側より林道へ