ロボット技術で遭難救え!上士幌で山岳救助コンテスト 課題達成の4チーム紹介
【上士幌】ロボットによる山岳遭難救助コンテスト「Japan Innovation Challenge(ジャパン・イノベーション・チャレンジ)2025」(実行委主催)が10月18、19の両日、上士...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


【上士幌】ロボットによる山岳遭難救助コンテスト「Japan Innovation Challenge(ジャパン・イノベーション・チャレンジ)2025」(実行委主催)が10月18、19の両日、上士...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


東京大学生物機械工学研究室が使用した小型のショベルカー

東京大学生物機械工学研究室が開発した搬送用ロボット

東京会場の「Drone View」メンバー(JIC提供)

東京会場の「次世代航空研究会」メンバー(JIC提供)

飛び立つ「TAP-J」のドローン(JIC提供)

東京会場の「TAP-J」のメンバー(JIC提供)
![閉会式の「Drone View]メンバー。左はmmガード鈴木代表取締役(JIC提供)](https://img.kachimai.jp/image/20251102/2193779-10_sum240.jpg)
閉会式の「Drone View]メンバー。左はmmガード鈴木代表取締役(JIC提供)

駆付の課題を達成した次世代航空研究会のメンバー。左は櫻井さん(JIC提供)

発見の課題を達成したTAP-Jのメンバー(JIC提供)

