十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

アイヌ伝統のガマ採取 帯農生が体験

ガマを採取する帯広農業高の生徒(新井拓海撮影)

 アイヌが日常生活や儀礼で用いていたござに使う植物「ガマ」の採取体験が10日、帯広市内の十勝川の湿地で行われた。帯広農業高校の生徒が参加し、アイヌ文化の一端に触れた。

 かつてアイヌはガマを干し、ござを編んでいた。ガマの採取は男性、編むのは女性が主に担当。日常生活では敷物や窓に掛けたりして、儀礼では文様を入れて使用していたという。

 同校は市民団体と共に川づくりに携わっており、この日は農業土木工学科の1~3年生21人が参加。マクンベツアイヌ文化伝承保存会(幕別)の廣川昌嘉代表、道アイヌ協会理事の小川哲也さん(本別アイヌ協会会長)から教わり、草丈1.5メートルほどのガマを鎌で根元から手際良く刈り取った。

 生徒はガマのぬめりを取り、昔は食べられていたという新芽の部分も味見し、「シャキシャキでキュウリのような味。おいしい」と驚いた様子。いずれも1年の松田健心(けんしん)さん、山田優翔さん、山下颯心(そう)さんは「ガマは分厚く、軟らかいので座り心地が良さそう」と話した。

 廣川代表によると、近年ガマが採れる所は少なくなっているという。本来は8月末ごろに収穫を始め、2カ月ほど乾燥させた後、冬に編む。(松田亜弓)

関連動画

  • アイヌ伝統のガマ採取 帯農生が体験

関連写真

  • 採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

    採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

  • 採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

    採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

  • 鎌を使ってガマを採取する帯広農業高校の生徒(新井拓海撮影)

    鎌を使ってガマを採取する帯広農業高校の生徒(新井拓海撮影)

  • 鎌を使ってガマを採取する帯広農業高校の生徒(新井拓海撮影)

    鎌を使ってガマを採取する帯広農業高校の生徒(新井拓海撮影)

  • 採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

    採取したガマを使ってアイヌ文化の説明を受ける帯広農業高校の生徒(右3人、新井拓海撮影)

更新情報

足寄 座間屋とRoccaコラボ 中華そば屋が21日に1日限りの開店

紙面イメージ

紙面イメージ

4.16(火)の紙面

ダウンロード一括(75MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME