十勝毎日新聞 電子版

Tokachi Mainichi News Web

十勝の災害の特徴

 十勝は過去、「十勝沖地震」などが周期的に発生し、大きな被害に見舞われてきました。また、活火山や海岸に面する町村を擁し、火山や津波災害にも注意する必要があります。事前に十勝の災害の特徴や各市町村の防災対策ついて学ぶことで、被害を回避したり小さくすることができます。できることから備えましょう。

繰り返す十勝の「大地震」

 十勝はこの100年の間、マグニチュード6~8クラスの地震が繰り返し起きています(表1)。2003年の十勝沖地震でも、十勝4町で震度6弱、沿岸部は津波を観測し、280人(重軽傷合わせて)もの負傷者を出しました。交通が寸断され、停電や断水など甚大な被害を受けました。〈写真〉2003年十勝沖地震(2003年9月26日)

十勝で被害の大きかった主な地震(表1)
西暦 震央名 規模 主な被害
1915.3.18 十勝沖 M7.0 帯広市南部と芽室村で家屋倒壊、死者2人
1926.9.5 十勝沖 M6.8 広尾で震度5
1930.12.13 日高支庁中部 M6.3 広尾で震度5
1952.3.4 釧路沖(十勝沖地震) M8.2 帯広、広尾で震度5、死者・行方不明者33人、家屋全壊815、同流出91
1968.5.16 三陸沖(1968年十勝沖地震) M7.9 広尾で震度5、十勝港で津波170cm
1968.5.16 青森県東方沖 M7.5 広尾で震度5(上の余震)
1970.1.21 十勝支庁南部 M6.7 帯広・広尾で震度5
1987.1.14 日高支庁東部 M7.0 十勝で建物破損多数
1993.1.15 釧路沖(平成5年釧路沖地震) M7.8 帯広・広尾で震度5、道路などの損壊
1994.10.4 平成6年北海道東方沖地震 M8.1 広尾で震度5
2003.9.26 平成15年十勝沖地震 M8.0 幕別、豊頃、鹿追、忠類で震度6弱、管内の負傷者280人
2004.11.29 釧路沖 M7.1 更別村で震度5弱、管内12市町村で震度4
2011.3.11 平成23年東北地方太平洋沖地震 M9.0 帯広など管内7市町村で震度4、沿岸で津波、4町に避難指示

将来、発生確率が高い地震も

 国の地震調査研究推進本部は、日高・十勝地域に被害を及ぼす地震についてホームページで公開しています。(表2)。中でも、23年前の1993年に発生し、帯広や広尾で震度5を観測した「釧路沖地震」(M7.8)が該当する「千島海溝沿いの沈み込んだプレート内のやや深い地震」は、30年以内の発生確率は70%。この地震の平均活動間隔は27.3年で、注意が必要です。十勝沖や根室沖の「ひとまわり小さいプレート間地震」も同80%(同間隔17.5年)と高確率。1915年に十勝で死者2人を出した広尾沖の地震(M7.0)もそのひとつです。一方、「十勝沖」の領域で発生する地震(同間隔72.2年)は、2003年に「十勝沖地震」(M8.0)が起こったことから、2~6%と低い確率となっています。〈写真〉2003年十勝沖地震。震度6弱の揺れで堤防や道路が陥没した(2003年9月26日)

十勝地域や周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震(表2)
地震 マグニチュード 30年以内の地震発生確率
海溝型地震
千島海溝沿い 根室沖 7.9程度 連動8.3程度 50%程度
十勝沖 8.1前後 2~6%
ひとまわり小さいプレート間地震(十勝沖、根室沖) 7.1前後 80%程度
ひとまわり小さいプレート間地震(色丹島沖・択捉島沖) 7.1前後 90%程度
沈み込んだプレート内のやや浅い地震(十勝沖・根室沖・色丹島沖・択捉島沖) 8.2前後 30%程度
沈み込んだプレート内のやや深い地震(十勝沖・根室沖・色丹島沖・択捉島沖) 7.5程度 70%程度
三陸沖から房総沖 東北地方太平洋沖型 Mw8.4〜9.0 ほぼ0%
三陸沖北部から房総沖の海溝寄り(津波地震) Mt8.6−9.0前後 30%程度(特定海域で7%程度)
三陸沖北部から房総沖の海溝寄り(正断層型) 8.2前後 Mt8.3前後 4〜7%(特定海域で1〜2%)
三陸沖北部 8.0前後 Mt8.2前後 2〜20%
三陸沖北部(繰り返し発生する地震以外の地震) 7.1〜7.6 90%程度
内陸の活断層で発生する地震
十勝平野断層帯(主部) 8.0程度 0.1〜0.2%
十勝平野断層帯(光地園断層) 7.2程度 0.1〜0.4%
※地震調査研究推進本部のHPより一部抜粋(算定基準日 2016年1月1日)

500年間隔で巨大津波

 津波の堆積物から、十勝から根室の沿岸では、過去6500年の間に300〜500年間隔で大津波が押し寄せたことがわかっています。巨大地震によるもので、津波の高さは10~15メートル、海岸から2~3キロ以上に及ぶ広い陸域に及びます。直近では17世紀初頭(1600年代)に発生し、警戒が必要です。国の中央防災会議は「500年間隔地震」と呼んでいます。

活火山を抱える十勝

 十勝地域は、丸山(上士幌町、新得町)や雌阿寒岳(足寄町、釧路市)の活火山を抱えています。また活火山の十勝岳の東部直下には、新得のトムラウシ地区が位置します。いずれも現在火山活動は静穏ですが、雌阿寒岳は2015年7月、6年ぶりに噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げられました(同11月に解除)。雌阿寒岳と十勝岳は、火山活動を24時間体制で常時観測・監視する常時観測火山となっています。〈写真〉噴気をあげる雌阿寒岳のポンマチネシリ火口(2015年9月25日)

御嶽山の火山災害で安全対策に注目

 2014年9月27日に発生した御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火は、死者57人、行方不明者6人(15年10月末)で、近代的な火山観測が始まって以降、1926年の十勝岳噴火に次ぐ災害となりました。御嶽山の噴火以降、全国各地で活火山への安全対策が注目されています。
 政府の中央防災会議は16年2月、全国にある49の活火山の周辺地域を「火山災害警戒地域」に指定し、これまで以上に火山対策を進めることを決めました。十勝では、雌阿寒岳と十勝岳を擁する足寄と新得の両町が対象です。また、国土交通省北海道開発局は15年9月から、十勝岳の監視用カメラの映像をHP上で公開を始めました。一般公開することで、防災対策につなげる狙いです。

十勝地方の活火山(気象庁HPより)

更新情報

関心高いが争点に乏しく 投票率は85~90%か~広尾町長選

紙面イメージ

紙面イメージ

4.18(木)の紙面

ダウンロード一括(72MB) WEBビューア新機能・操作性UP

日別記事一覧

前の月 2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

十勝の市町村

Facebookページ

記事アクセスランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

十勝毎日新聞電子版HOME